SOTA 雷電山(JA/TK-035)/ 青梅丘陵ハイキング

東京都青梅市雷電山(標高494m)でSOTAアクティベーションを行ってきました。今回は無線運用はそこそこに、青梅丘陵ハイキングコースの散策を楽しんでくる計画です。

アクセス

最寄り駅はJR青梅線軍畑駅(いくさばたえき)になります。軍畑駅から徒歩30分ほどで登山口(榎峠)に行くことができます。

雷電山(JA/TK-035)

f:id:komo-jp:20210502232424j:plain

軍畑駅に到着しました。駅前には小さな売店といくつか自販機がありました。いつものように朝が遅く、この時点で11:30になっていました…。

f:id:komo-jp:20210502232444j:plain

都道193号沿いを歩き、30分ほどすると登山口(榎峠)に到着します。

f:id:komo-jp:20210502234431j:plain:w420

登りは思いの他に急できつかったです。

f:id:komo-jp:20210502234546j:plain

山頂に到着。軍畑駅から1時間ほどでした。

狭い山頂にベンチが2つ設置してありましたので、一つをお借りしてシャックとしました。雷電山はハイキングコースから少し外れているのですが、青梅丘陵の最高峰であるせいでしょうか、寄られる登山客も多かったです。ただ、山頂は木々に覆われ眺望は殆どありませんでした。ちょっと名前負けしている印象です。

1時間で山頂に到着したものの、この後、青梅丘陵ハイキングコースの完走を予定しているので、無線運用も手短に済ませます。これまでSSBでの運用に失敗し続けていたのですが、この日はIC-705の設定をリセットしたせいか、それとも単に週末だったせいでしょうか、順調にSSBによる交信を重ねることができました。

この日は運が良いことに雲取山で運用中の局とS2S(Summit to Summit)も達成することができました。S2Sは昨年6月の城山で達成して以来だったので、とても嬉しかったです。

梅丘陵ハイキングコース

梅丘陵には全長11kmのハイキングコースが整備されています。青梅丘陵の西側に位置する軍畑駅から雷電山に至る道はまさにそのハイキングコースの途上になります。青梅市観光協会が分かりやすい散策マップを公開しており、それによると全長は11km、参考コースタイムは4時間20分となっています。無線運用後、青梅丘陵の東側にある終着点の青梅駅を目指して歩いてきました。

辛垣城

雷電山から少し歩くと辛垣城(からかいじょう)跡があるので、少し寄り道となりますが寄っていきました。

f:id:komo-jp:20210502234831j:plain

現地の説明版によると青梅地方の中世の豪族三田氏の城で、永禄六年(1563年)に北条氏に攻められ落城、三田一族も滅亡したとあります。特にお城の遺構はないのですが、なかなか堅牢な構えのように見えます。

辛垣城を後にして先に進みます。雷電山から辛垣城そしてその先もずっとアップダウンが連続し、ハイキングコースにしてはなかなかハードな行程です。

矢倉台

f:id:komo-jp:20210502234918j:plain

雷電山から2時間ほどで矢倉台と呼ばれるところに到着しました。ここは辛垣城の物見櫓があったそうです。

f:id:komo-jp:20210502234940j:plain

梅丘陵の西側の登山口(榎峠)から雷電山を経てこの矢倉台まではアップダウンが連続するものの、矢倉台から終着点の青梅へは平坦な道が続きます。だいぶ疲れていたので助かりました。矢倉台からハイキングコース終着点へは40分ほどで到着しました。

青梅鉄道公園

f:id:komo-jp:20210502235012j:plain

ハイキングコース終着点から少し歩くと青梅鉄道公園があります。特に鉄道に思い入れがある訳ではないのですが、小学生の時に遠足で訪れた場所でもあったので少し懐かしく寄っていきました。残念ながら休館でしたが、柵越しに機関車を写真に収めてきました。

前回の明神ヶ岳同様、今回もハードな行程でしたが、段々と行動時間・移動距離を伸ばしていきたいと思っているので良いトレーニングとなりました。

使用機材 / 運用記録

■使用機材
・Rig : ICOM IC-705
・Ant : DIAMOND RH770

■運用記録
・144MHz(SSB): 8局
・430MHz(FM): 1局(S2S:1)